MHライズを快適に遊ぶ為のSwitch周辺機器はこちら

【モンハンワイルズ】ショートカットの登録方法・使い方・おすすめ設定

スポンサーリンク

こんにちは!

「モンスターハンターワイルズ」ショートカットの登録方法・使い方・おすすめ設定を紹介していきます。

ショートカットとは瞬時にアイテムを使用したりスタンプやチャット定型分などのコミュニケーションを快適にできるようになる機能です。

デフォルトの設定でショートカット設定はされていますが、自分好みの配置に変更することでより操作性が上がりゲームが楽しくなります。

ゲーム内では細かくショートカット設定について触れてこないので本記事ではショートカットの登録方法からおすすめの配置、使用方法をまとめています。

ゆきはむ

こんにちは、ゆきはむです。

どの記事も分かりやすく伝え、少しでも参考になった」そんなサイトを目指して頑張ります。

スポンサーリンク

この記事の目次

ショートカットの使い方

ショートカットの使い方
  • パレットをL1押しながら十字キーで選択
    登録してるパレットの選択
  • L1押しながらRスティックで選んで使用

登録してるパレットからRスティックで選択してアイテムやスタンプなどを使用します。最後に使ったパレットが自動的に選択されるので、戦闘中などは①の操作を飛ばしてすぐさま②の操作で使用できます。

アイテム決定操作の設定

アイテム決定操作の設定
  • タイプ1
    Rを離すことで使用アイテムを決定します。
  • タイプ2
    Rを押し込んで使用アイテムを決定します。

オプションコントローラー設定項目内にアイテム決定操作の設定変更が可能です。デフォルトではタイプ1に設定されておりタイプ2にする事で押し込む動作が追加されます

タイプ1の設定の場合ショートカットの誤操作が発生してしまうことがあるので、タイプ2を設定されてる方も多いと思います。

タイプ1でショートカットを使用して誤操作が目立つようならその時にタイプ2への変更で大丈夫です。ちなみにわたしは過去作からずっとタイプ1の操作に慣れているので、2にしないとダメと言うわけではないです。

スポンサーリンク

ショートカットの登録方法

ショートカットの登録は、メニュー内の「ショートカット登録」を選択し登録したいパレットを選択します。その後登録したい方向に決定ボタンorスティックを傾けてアイテムを選択することで登録されていきます。

STEP
メニューから「ショートカット登録」
STEP
パレットを選びアイテムを登録
STEP
ショートカット登録完了
STEP
パレットの番号で配置が決まる

ショートカット登録は非常に簡単です。注意したいのがパレットに数字が割り当ててあるのでその番号がショートカットの上記の位置に登録されます。

ショートカットないのアイテム配置を変えたい際はStep2のアイテム登録画面から変更してください!

パレット登録は最大8つ

パレットの登録数は最大8つまでとなります。パレットとはショートカット内容を保存できる場所で、アイテム系のパレット、テキストチャット、スタンプ系など自由に選んで登録ができます。

パレットの変更はショートカット登録画面でR1またはL1で左右に移動できます。

スポンサーリンク

おすすめ設定

回復アイテムは最優先

ショートカットの中でも特に使用頻度が高いのは、回復薬グレートなどの体力回復アイテムです。

アイテムポーチから探すのに時間がかかるのでモンスターの攻撃を被弾した時にすぐに使うために回復系は必ず登録したいですね。

今作から最適体力回復というのが追加されておりショートカット内に複数の回復アイテムがある場合その中から自動で体力減少値に合わせて自動で選択してくれます。

ショートカット登録画面、その他の項目に最適体力回復があります。

よく使うアイテムは下がおすすめ

回復薬グレート、秘薬など使う頻度が高いアイテムはパレットショートカットの下に登録する事でとっさに使用したい時に押しやすいと思います。左右斜め方向よりも一番下が選択ミスも少なく押しやすいです。

ちなみにパレット内に最大で12個までアイテムを登録できますがアイテム数が多いとパレットが細かくなり選択ミスが増える可能性があるので、わたしは8個または10個がちょうど良かったです。

ここら辺は実際色々と試してみて一番合うものを選んでください。

以上、「モンスターハンターワイルズ」ショートカットの登録方法・使い方・おすすめ設定でした。

少しでも参考になれたら嬉しいです、最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメント下さい

コメントする

この記事の目次